このページは福井県立大学の田中求之が2006年1月まで運用していた Mac のサーバ運用に関する会議室 「Web Scripter's Meeting」の記録です。情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。 |
現在OCN-Eで運用しています。仕事で、もう一つのドメインを取得して 運用する事になったのですがJPNICの資料がいまいち、よくわからないので ドメイン取得代行業者を探してます。安くてお薦めな所、ありませんか? また、OCNによるバーチャルドメイン運用にあたって各種設定等を解説した ページとかないものでしょうか?、取り敢えずセカンダリDNSは確保したのですが・・
たまちゃん さんからのコメント
( Tuesday, July 21, 1998 20:25:34 )
>>ドメイン取得代行業者を探してます。安くてお薦めな所、ありませんか? 取得代行をやってもらえるか、また安いかどうかも知りませんが、信頼度とい う点からすると、私のお薦めは↓です。一度、コンタクトをとられてはどうで しょうか。 → 株式会社インフォマニア
大西恒樹 さんからのコメント
( Tuesday, July 21, 1998 20:38:32 )
>運用する事になったのですがJPNICの資料がいまいち、よくわからないので >ドメイン取得代行業者を探してます。安くてお薦めな所、ありませんか? いらん突っ込みをするようですが、ネットワーク、ドメインを運用するので あれば、JPNICの資料ぐらいわかって欲しいものです。ドメインの取得の 手続きは、とっても簡単です。 ちなみに、自分で手続きしても2万円で済むので、代行業者を探すので あれば、それ以下でできるJPNIC会員から探すのが良いのでは。 >また、OCNによるバーチャルドメイン運用にあたって各種設定等を解説した >ページとかないものでしょうか? OCNだからといって、バーチャルドメインの運用は何ら特殊にはならない ですよ。
大西恒樹 さんからのコメント
( Tuesday, July 21, 1998 20:44:51 )
>取得代行をやってもらえるか、また安いかどうかも知りませんが、信頼度とい >う点からすると、私のお薦めは↓です。一度、コンタクトをとられてはどうで >しょうか。 > >→ 株式会社インフォマニア あちゃ〜... 私、その会社の代表です。^^; はい、代行しますが、別に安くないです。(御自分でやられるのと ピッタシ同じ2万円です。)(でも、ここには商売しに参加している のではないので何か抵抗あるなあ) #あー、びっくりした。
POWERBOOK ARMY 飯嶋 さんからのコメント
( Tuesday, July 21, 1998 23:15:37 )
JONIC会員も含めて言えると思うのですが,自分のところに接続しない客の 申請代行を好んでやるお人好しは少ないと思うんです。違うかな?ウチでも やりますが,1.5万円くらい代行手数料もらっています。ウチの会員の場合 はJPNICに払う2万円だけね。
うー さんからのコメント
( Friday, April 16, 1999 00:10:36 )
OCNでドメインを2個運用しようと思ってます。問い合わせたら、OCNではセカンダリーは1つしか提供しないと言う返事で、もう一つはユーザ側で用意してくださいと言われました。そのセカンダリーってどう設置するのでしょう?
hiro さんからのコメント
( Monday, April 19, 1999 11:35:59 )
OCNエコノミーでの複数ドメインは、セカンダリーを自分で用意することに なっていますが、JPNICではセカンダリーは同一ネットワーク以外で 運用を推奨していますが、別に同一ネットでもセカンダリーマシンが 有っても運用は出来ます。ネットがこけた場合はセカンダリもこけますが 早々に復旧すれば運用は出来ます。そらほどアクセスの多くないネット でしたらそのような手もあります。もちろんセカンダリーのアドレスを JPNICに登録して、OCNへにも複数登録をする必要が有りますが
ocho さんからのコメント
( Wednesday, April 21, 1999 12:12:22 )
うーさん、ドメインとDNSサーバがごっちゃになってませんか? Networkは丁寧に扱わないと他のNetworkに思わぬ迷惑を かけることがあります。本を買うなりして、もう少し基本から 勉強してみてはどうでしょうか?
ラッキー さんからのコメント
( Monday, April 26, 1999 13:10:54 )
少し話がはずれますが、コメントと質問です。 COM/NET/ORG ドメイン登録者が、"個人的なツテを頼って"、OCNをして いる人へバーチャルホストの開設を頼むケースがあるようです。(知人 にいます) 機械いじりの好きな人には、自分でサーバーマシンを運用したいという 人がいます。しかし、OCNエコノミー等は、月3万円以上のため、個人 では高いです。そこで、OCN環境に自分のマシンを追加してもらっている そうです。 本来のドメインは、ビジネス利用のため、主に昼に使い、追加ドメイン は個人利用で、主に夜に使っているとのことです。 この場合、COM/NET/ORGドメインですが、NTT OCNに対して、なんらかの 追加の支払いが発生しますか?(InterNICに対し、ドメイン登録料を 支払った上で、その他の支払いがあるのでしょうかという意味です)
hiroyuki さんからのコメント
( Saturday, May 01, 1999 01:29:17 )
COM/NET/ORGドメインはOCNではまったく相手にしてくれませんので¥0です。 ではどうするかというと外部でDNSホスティングしてくれる業者さんにたのむといいとおもいます。 OCNではこれしかないでしょう。 結局OCN自体OCNのLANだと想像するといいんではないでしょうか? 逆にインフラがまったく自前だったら自分でINTERNICでもJPNICでも登録して運用できると思います。 でもランニングコスト、桁が2つぐらいちがってくるね! ぜんぜん違ってたらごめんなさい。 → kk-net
POWERBOOK ARMY 飯嶋 さんからのコメント
( Saturday, May 01, 1999 06:36:27 )
JPNICドメインはプロバイダにとって1ドメイン1年間いくらという形でJPNICの会費が 発生するために,プロバイダはドメイン管理料と言う名目で,料金を請求します。しかし, Internicはドメインの維持費と言う形でユーザに対して直接請求するので,プロバイダ からドメイン管理料をとられることはありません。 OCNがinternicドメインを全く相手にしないということはありません。代理申請を行わな いだけです。 InternicドメインをOCN環境で運用することは可能です。複数でも大丈夫ですが,OCNは セカンダリを1つしか持ってくれないので,セカンダリを持ってくれるプロバイダを別 途探すが,自分で2つのドメインネームサーバを用意する必要があります。