このページは福井県立大学の田中求之が2006年1月まで運用していた Mac のサーバ運用に関する会議室 「Web Scripter's Meeting」の記録です。情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。 |
MN128/SOHOを使用して、1台はOCNエコノミーへルーターとして接続 (以下OCN-MN128とします。IPアドレスを仮に210.162.80.0とします。) もう1台をISDNに接続しています。(ISDN-MN128とします。IPアドレスを 仮に210.162.80.10とします。) DNSサーバーのIPアドレスを仮に210.162.80.1とした場合、 外出先からISDN-MN128にアクセスしてOCN-MN128を通してインターネットに 接続することは可能でしょうか? もし可能であるならそれぞれのMN128の設定を教えていただけないでしょうか? MN128は単にストレートのイーサーネットケーブルでつなげばよいの でしょうか? 誰か詳しい方よろしくお願いいたします。
まさ さんからのコメント
( Tuesday, June 09, 1998 14:01:09 )
多分、MN128同士ではイーサケーブルではつなげないと思います。 MN128自体HUB機能を持っているので、HUB対HUBではそのまま イーサーではつなげないと思います。 うちの環境では、間に4ポートHUBをかませてます。 うちの環境での説明です↓ OCN-MN128から4ポートHUBのDaisy Chainポートにスルーさせてから 通常のポートで、ISDN-MN128につなげます。 で、いいと思うんですけど、違ってたらごめんなさい。
西畑@多摩 さんからのコメント
( Tuesday, June 09, 1998 14:37:04 )
>多分、MN128同士ではイーサケーブルではつなげないと思います。 >MN128自体HUB機能を持っているので、HUB対HUBではそのまま >イーサーではつなげないと思います。 >うちの環境では、間に4ポートHUBをかませてます。 うちには、1台しか無いので実験できませんが、HUB to HUBであれば クロスケーブルでつなげばOKですよね>みなさん
大西恒樹 さんからのコメント
( Tuesday, June 09, 1998 15:43:19 )
>MN128同士ではイーサケーブルではつなげないと思います。 できます。クロスケーブルでつなげば一発です。 その際の設定ですが、ダイヤルアップを受ける側のルータのデフォルト ゲートウェイを、OCN側ルータにすればルーティングはOKです。 ダイヤルアップを受ける設定はマニュアルを見ればわかりますよね?
山根 さんからのコメント
( Tuesday, June 09, 1998 16:42:58 )
みなさま迅速なお返事ありがとうございます。 >できます。クロスケーブルでつなげば一発です。 >その際の設定ですが、ダイヤルアップを受ける側のルータのデフォルト >ゲートウェイを、OCN側ルータにすればルーティングはOKです。 一度クロスケーブルでつないだことがあります。 でも、その時の設定が悪いのかISDN-MN128のHUBにつないだマックから OCN-MN128を通してOCNのインターネットに入ることが出来ませんでした。 どうぞ、その設定をISDN-MN128、OCN-MN128の双方で具体的に教えて いただけないでしょうか? >ダイヤルアップを受ける設定はマニュアルを見ればわかりますよね? みなさま迅速なお返事ありがとうございます。 ダイヤルアップを受ける設定はマニュアルに書いてあるのですが 上記のOCN側にルーティングする設定をお願いします。
POWERBOOK ARMY 飯嶋 さんからのコメント
( Tuesday, June 09, 1998 17:27:16 )
大西恒樹さんが書いているように,ISDN側ルータのネットワークの基本設定の中で, ゲートウェイの設定をOCN側ルータのIPアドレスにするだけです。ISDN側ルータを 1つのコンピュータと考えれば解決できますよね。
まさ さんからのコメント
( Tuesday, June 09, 1998 18:27:05 )
>できます。クロスケーブルでつなげば一発です。 そうだったんですか。。。(^_^;; 勉強になりました。 ま、環境によって色々あると思いますが、こういう方法もあるんだって ことで。(お役に立てなくてすいません) でも、うちはこれで動いてるので間違いではないですね(笑)
POWERBOOK ARMY 飯嶋 さんからのコメント
( Tuesday, June 09, 1998 19:14:53 )
ハブのチェーン用のポートというのはクロス結線されている『だけ』なんです。 ただ,これはディジーチェーンするためのものではないので注意して下さい。 10Base-Tのハブは10Base-T同士で何段もディジーチェーンはできません。自分を 入れて4段までにします。
山根 さんからのコメント
( Tuesday, June 09, 1998 22:44:50 )
帰りにクロスケーブルを購入し、うまくいきました。 みなさまありがとうございました。
西畑@多摩 さんからのコメント
( Wednesday, June 10, 1998 11:16:26 )
便乗質問です。 >10Base-Tのハブは10Base-T同士で何段もディジーチェーンはできません。自分を >入れて4段までにします。 「ディジーチェーン4段」の解釈ですが、最大経路が4台以内であれば良く、 総台数が4台ということではないですよね? また、バックボーンに10BASE-2をもちいた場合、この「ディジーチェーン4段」 制限はどうなるのか、御存じでしょうか? ところで、この手のネットワークのワイヤリング等に関する解説本や頁をどなた か御存じないでしょうか?(HUBのマニュアルにはほとんど何も書かれて無いん です。)
POWERBOOK ARMY 飯嶋 さんからのコメント
( Wednesday, June 10, 1998 12:34:41 )
>「ディジーチェーン4段」の解釈ですが、最大経路が4台以内であれば良く、 >総台数が4台ということではないですよね? そんなこと言ったらネットワーク組めません。 >また、バックボーンに10BASE-2をもちいた場合、この「ディジーチェーン4段」 >制限はどうなるのか、御存じでしょうか? 理屈上は50個までつながるそうです。このあたりは飯嶋の知識ではありません ので深くつっこまないでね。
aki-iwt さんからのコメント
( Wednesday, June 10, 1998 12:37:43 )
おそらく、こういうことではないでしょうか? =============== | | | | H H H H | | | | H H H H | | | | H H H H | | | | H H H H 上記の、「=」は10BASE-2、「|」は10BASE-T、「H」はハブだとお考えください。 ただし、これはハブの種類によって違ってくるようです。 「カスケード接続」という機能を持ったハブは、そのハブ独自の機能として、同じメーカーのハブならば 数台まとめて1台と認識させることができます。 これは、クロス結線ポートではなく、カスケード接続専用ポートを設けることで実現しています。
西畑@多摩 さんからのコメント
( Wednesday, June 10, 1998 13:41:14 )
飯嶋さん、aki-iwt さん、ありがとうございます。 >「カスケード接続」という機能を持ったハブは、そのハブ独自の機能として、 >同じメーカーのハブならば >数台まとめて1台と認識させることができます。 >これは、クロス結線ポートではなく、カスケード接続専用ポートを設けること >で実現しています。 はじめて知りました。今、改めて確認しましたが、マニュアルに書いて無いで す。 実際、同一メーカーのカスケード接続用ポート付きのHubを複数使っています が、「数台まとめて1台と認識させることができ」ているのかどうか、どうや って、確認すればよいのでしょう? ところで、制限を超えた場合、どうなるのでしょう?マシンが見えなくなる? それとも、ネットワーク全体が不安定になる? 最初は、数台のマシン間の接続だけだったので素人の私でも、なんとかなって いたのですが、規模が大きくなってくるにつれ、手に負えなくなりつつありま す。本件も、あまりにも、初歩的すぎて、メーカーサポートにも聞きづらい状 況なのです。 望む!この手の入門書情報!
POWERBOOK ARMY 飯嶋 さんからのコメント
( Wednesday, June 10, 1998 14:34:00 )
ちょっと待って下さい。 カスケードポートというのは,クロス結線されているポートの事です。 数台をまとめて1台と認識するのはスタッカブルハブのスタック用の ポートですよね。 >「数台まとめて1台と認識させることができ」ているのかどうか、どうや >って、確認すればよいのでしょう? これは確認する方法がないので,メーカーが認めた台数までをスタックして 下さい。 段数の制限を超えると遠いハブに繋がっているマシンが見えなくなったり, 他にも影響が出るかも知れません。 メーカーサポートに聞きづらかったら,info@dit.co.jpあたりに質問すると 親切なカワノショージあたりが答えてくれるでしょう。もしくは自主運営の 下のサイトでもOKです。最近質問なくて寂しいです。 #商売になればなおいい(^^) → ネットワークカンファレンス
西畑@多摩 さんからのコメント
( Wednesday, June 10, 1998 15:24:09 )
飯嶋さんありがとうございます。 「ネットワークカンファレンス」こそ、私が必要としている場であるような気が します。
ショージ さんからのコメント
( Thursday, June 11, 1998 10:06:06 )
ショージです. > ところで、この手のネットワークのワイヤリング等に関する解説本 > や頁をどなたか御存じないでしょうか?(HUBのマニュアルにはほ > とんど何も書かれて無いんです。) まぁ,車のマニュアルに車の乗り方が書いてないのと同じですから,そ の点については文句をいっちゃダメよ. というわけで,先月号,今月号のSoftwareDesignに書いた記事のモトネ タをダウンロードできる様にしておきました.大したものじゃないので すが,小さなファイルですからご覧下さい. # こういう記事を書きたいといってもMac系の雑誌はいやがるのよね. → DTPのための高速ネットワーク
西畑@多摩 さんからのコメント
( Thursday, June 11, 1998 12:16:16 )
ショージさん、貴重な情報ありがとうございます。 早速、落とさせていただきました。 参考にさせていただきます。 私は、10base-2のバックボーンの導入により、ネットワークの拡張を計ろう としていたのですが、導入すべきは、スイッチング・ハブであると解釈いた しました。 >まぁ,車のマニュアルに車の乗り方が書いてないのと同じですから,そ >の点については文句をいっちゃダメよ. 「車の免許をもっていないのに、車を乗っちゃいかん」といわれているようで、 赤面してしました。(実際、そういう状況なのです。) これからも、よろしくお願いいたします。
重松修 さんからのコメント
( Thursday, June 11, 1998 12:40:50 )
なぜ10Base2が必要なんでしょう?10Base5ならわかりますが、今後 のことを考えても、幹線はカテゴリー5(100Mbpsにできるように) するのがよいと思いますけど。距離があるなら間にリピーターをいれれ 場何とかなるように思います。 それと、スイッチは絶対入れたほうがよいですよ。 Macが対応しているかは知りませんが(私んちの家庭内LANはMac5台 しかないので)、全二重で20Mbps出るカードやHUBもあるようです。 # でもそれなら素直に100Basetxにしたほうがいい気もする。
ショージ さんからのコメント
( Thursday, June 11, 1998 13:46:11 )
> ショージさん、貴重な情報ありがとうございます。 いえいえ,そんなもんでお役にたてれば幸いです. > 10base-2のバックボーンの導入により、 いやぁ,ここが問題なのよね. どうも10Base-2というとバックボーンというイメージがある様ですが, コネクタが場所をとるので後ろについているだけで,10Base-Tとなんら 違いはありません. 実際にバックボーンを作成しようと思えば2Etherインタフェースのルー タやスイッチングハブを入れてセグメントを区切らなければなりません. > 導入すべきは、スイッチング・ハブ ぜひとも弊社製品も御検討下さい(営業スマイル) > 「車の免許をもっていないのに、車を乗っちゃいかん」といわれて LANは原チャリ見たいなもんですから,近所に行くならノーヘルでいい のかも・・・(笑) ドキュメントに関する質問があればshoji@dit.co.jpかネットワークカ ンファレンスまで.
ショージ さんからのコメント
( Thursday, June 11, 1998 13:58:09 )
>なぜ10Base2が必要なんでしょう? (中略) >幹線はカテゴリー5(100Mbpsにできるように)するのがよいと思います >けど。 100Base-TXのハブ間の接続距離は5メートルですし,リピータもかなり高い ですよ.そう言う意味ではハブの接続(皆さんがバックボーンと勘違いし やすいやつね)には10Base-2が有効です. それに加えて,100Base-TXのハブは2段までしか接続できません.これを回 避するためにバックボーンとしてスイッチングハブが必要になってきます. この辺の事をベンダーも良く知らないらしくて,「ハブの相性が悪い」とか いう理由で導入が出来ないという話を良く聞きます. > Macが対応しているかは知りませんが(私んちの家庭内LANはMac5台しか > ないので)、全二重で20Mbps出るカードやHUBもあるようです。 ディアイティのNETJOYシリーズは全二重に対応のドライバをお付けしていま す.ただ全二重にするにはスイッチングハブを導入しなければなりません. それにネットサーフィンなどの片方向だけデータ量の多い通信では全く意味 がありませんので,その点もご了承下さい.
西畑@多摩 さんからのコメント
( Thursday, June 11, 1998 15:01:29 )
ショージさん、ありがとうございます。 >どうも10Base-2というとバックボーンというイメージがある様ですが, 使用している某社のHubには、「Backborn Port」の記載があります。これが 誤解の原因だったかも。 >LANは原チャリ見たいなもんですから,近所に行くならノーヘルでいい >のかも・・・(笑) むしろ、「LANは教習所の公道ではないから、無免許でもOK」ということだと 思いますが、OCNでInternet接続を始めたこともあり、「公道を無免許で走っ ている」状態だと自覚しています。
ショージ さんからのコメント
( Thursday, June 11, 1998 18:39:00 )
> 使用している某社のHubには、「Backborn Port」の記載があります。 > これが誤解の原因だったかも。 そうですね.製品における適切な表現というのはなかなか難しいです. 実際にはバックプレーンというのが良いのかも知れませんが,バック ボーンのが認識しやすい(理解しやすいではなく)という「配慮」か もしれません. うちの会社も含め,多くのベンダーおよびメーカーが迷っている点か も知れませんね. > むしろ、「LANは教習所の公道ではないから、無免許でもOK」とい > うことだと思いますが、OCNでInternet接続を始めたこともあり、 > 「公道を無免許で走っている」状態だと自覚しています。 西畑さんは例えがお上手ですね.セミナーなんかの説明の時に使わせ て頂きたいと思います.よろしいでしょうか? またなにかあればご相談下さい.
山根 さんからのコメント
( Thursday, June 11, 1998 21:21:12 )
こんなにみなさんから発言いただいて光栄です。 これからもド素人的な質問させていただくと思いますが、よろしくお願いします。 因みに、白状しますが以前クロスケーブルでうまくいかなかったのは 確認してみたら配線間違いでした。スミマセン。
西畑@多摩 さんからのコメント
( Friday, June 12, 1998 11:16:29 )
山根さん、ヨコから、入ってきて、大変失礼いたしました。 ショージさん、 >西畑さんは例えがお上手ですね.セミナーなんかの説明の時に使わせ >て頂きたいと思います.よろしいでしょうか? 使っていただくのは、一向に構わないのですが、無免許運転」に関して、 私は、結構、真剣に悩んでいるんですけれども...。
ショージ さんからのコメント
( Friday, June 12, 1998 12:45:48 )
> 使っていただくのは、一向に構わないのですが、無免許運転」に > 関して、私は、結構、真剣に悩んでいるんですけれども...。 いやはや,申し訳ありません. ここでお知り合いになったのも何かの縁でしょうからなんでも聞いて下さい ね.業務の関係で即答できない事もありますが,お答えできる範囲内で対応 させて頂きますよ.
重松修 さんからのコメント
( Saturday, June 13, 1998 00:46:18 )
100BaseTXは使ったことないので知りませんでしたが、そうなんですか。 以前は、バックボーンは10BaseTでCISCOのカタリストでいくつかを束ねる 機能があったと思うのですが、それで構築しました。確か100mまで、という 制限があったように思いましたので、各フロアごとにスイッチを設置した 記憶があります。 10Base2だと、10BaseTに比べてどういうメリットがあるのでしょうか。 あるいは、10Base5と比べて。(ケーブルが細いとか?) 私は以前ベンダーに将来そのままHUBを置き換えれば、100Mbpsになる、 といわれたんですが、なんなんだか。
ショージ さんからのコメント
( Saturday, June 13, 1998 11:34:17 )
ショージです. > 以前は、バックボーンは10BaseTでCISCOのカタリストでいくつかを束ねる > 機能があったと思うのですが、それで構築しました。確か100mまで、という > 制限があったように思いましたので、各フロアごとにスイッチを設置した > 記憶があります。 束ねるというのはバルク通信できる機能ということかしら? ISDNの64×2=128Kbpsと同じだと考えていただければいいと思います. この機能については現在のギガビットイーサネットになっても主要な機 能として重宝されています. そうですね.10Base-Tは端末までは100メートル,リピータハブ間も100 メートルまでです. フロアごとにスイッチをつけているのはフロアごとに自由なネットワー ク構築ができる為だと思いますよ.スイッチングハブが間に入ることで 段数がリセットされますからね. > 10Base2だと、10BaseTに比べてどういうメリットがあるのでしょうか。 > あるいは、10Base5と比べて。(ケーブルが細いとか?) ケーブルの敷設のしやすさという点では10Base-T,2,5の順になってい ます.その逆に最大延長は10Base5,2,Tの順になります. 10Base2のメリットはハブが要らないということで,フラットなネット ワークの構築に向いています.以前はハブも高価でしたから,5台以下 をネットワーク接続する際にはよく使用されていました.ただ,ディジ ーチェーンですので,間の1台を移動したいという場合に大幅なネット ワークの再構築が必要になる場合があります. 10Base5は最大延長が長いということ,ケーブルが太く丈夫であるとい うことから屋外配線などにも対応できます.工場間をケーブリングする 際などに使用されることも少なくありません. ケーブルの太さについてはそれぞれの直径が10Base5が12ミリ程度,10 Base2が5ミリ程度,10Base-Tも5ミリ弱というところでしょう.皮膜の 厚さにより若干の差異はあると思います. ケーブルの最大延長の問題とも関係しますが,それぞれのケーブルの違 いはシールドの層の違いです.これが純粋にケーブルの太さに反映して います. > 私は以前ベンダーに将来そのままHUBを置き換えれば、100Mbpsになる、 > といわれたんですが、なんなんだか。 小さなLANであれば嘘ではありませんので,文頭につくはずの「この程 度のネットワークならば」という条件をベンダーが省略してしまったの でしょう. 実際にはバックボーンまでやっているベンダーは少ないでしょうし,今 のネットワークを想定して組まれていることも少ないと思います.景気 が悪い(といわれている?)ので現状はだましだまし継ぎ足していると いうのが本当のところなのではないでしょうか. また,私たちベンダーの勉強不足や思い込みで何らかのご迷惑をおかけ していることも少なくないとは思います.ネットワークの再構築の際に はご面倒でもその上位層までの情報を用意していただいたほうが,後の ご面倒が少なくなると思います. DTP関連で印刷を多くしているようなネットワークではネットワークの ケーブルを変えたり,スイッチングハブを入れるだけで倍ほど高速にな る場合もありますよ. 長文,失礼しました.
岩田 安樹繁(aki-iwt改め) さんからのコメント
( Sunday, June 14, 1998 13:28:59 )
飯島さん > ちょっと待って下さい。 > カスケードポートというのは,クロス結線されているポートの事です。 > 数台をまとめて1台と認識するのはスタッカブルハブのスタック用の > ポートですよね。 ありゃりゃ。うろ覚えのことを堂々と発言してしまっていましたね。 「もしも」私の発言を参考にされた方がいたら、大変申し訳ないです。 書くとき、ちょっとアヤフヤな感じがしていたのですが、確認していませんでした。 本当に、御迷惑をおかけしました。