このページは福井県立大学の田中求之が2006年1月まで運用していた Mac のサーバ運用に関する会議室 「Web Scripter's Meeting」の記録です。情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。 |
いくぶんか前、自分のページにcgiを使用しないフォームメールを 作成したのですが、これをデコードするために、あるソフトの 名前が載っていたので、それを使用しようとおもったんです。 名前は、『CliDecoder』。その時は、このページの事も田中さんの 事もなーんにも知らずに、ダウンロードしてしまいました。 そして、6、7ヶ月後・・・ 家のパフォーマ6260が壊れてしまい、OS8を入れ替えていました。 その時、バックアップは取らなかったので、ClipDecoderは 一時僕の頭から消え去っていました。 そして、今・・・ 久しぶりに、フォームメールの項目を追加している時に、ふいに 『あ、これってデコードできないんだ』と思い出し、たしか あるソフトが・・・ 『ClipDecoder』だ!HyperCardの!あれは軽いから・・・ と思ってさがしていたら、おなじみのRescue Scripts Arcivesに リンクがはってありました。 そこに行きますと、ClipDecoderのWindows版ができていたので そこのコメントを見ていますと・・・ 『・・・は田中求之氏のClipDecoderをWin用に・・・』 ・・・ふうん、田中さんという人が・・・え、田中? しかも『求之』!? もしかして・・・!? 正解でした(^^;こんな事ならずっと前にここに来ていれば よかったんですね。そしたらcgiももっと早く設置できたのに・・・ それでは
田中求之 さんからのコメント
( Saturday, March 14, 1998 17:25:34 )
ClipDecoder は、友人に相談を受けたときに、それならスタックで良かったら すぐつくれるよ、ということで作ってしまったものがもとになっています。 原理(仕組み)さえ分かってしまえばそれほど難しいものではないので、 私としては、ちゃんとしたツールが出てくるまでのつなぎで使ってもらえば いいか、というぐらいの気持ちで一般に公開したものだったのですが、気がつけば 多くの方に使ってもらっているツールになってしまいました。 機能よりも、タイミングがたまたま良かったということでしょう。
もりそば さんからのコメント
( Saturday, March 14, 1998 17:39:54 )
タイミングが悪かったら、やっぱフイになってしまいますよね。 日本がインターネットを、それもたくさんの人がいっきに ホームページを作成しはじめたからよかったんですよねぇ・・・ cgiを利用していますと、PerlやらcやらAppleScriptやらが 分からない(あるいは使用できない)人がほとんどですので、 こういう、なんですか、htmlで適当に作成しておいて、あとで デコーダで直すというのは、ハッキリ言って新しくスクリプト 作成するよりはるかに手間がかからないと言えるでしょう。 PerlでCGIが利用できるようになりました(Mac上で)。 あのページの紹介がなかったら多分このまま大変な事になっていた ような気がします。 僕ももう中学3年になりますので、せめて部活の後輩になにか残して やりたかったので、内心、ほっとしています。 では、これからもよろしくお願いします。
猫の手 さんからのコメント
( Monday, March 16, 1998 11:07:20 )
win版のclipDecodeerはどこにあるのでしょうか。 教えてくださいませ。
たまちゃん さんからのコメント
( Monday, March 16, 1998 16:35:45 )
>>win版のclipDecodeerはどこにあるのでしょうか。 えっ??? (^_^) → ClipDecoder
猫の手 さんからのコメント
( Monday, March 16, 1998 19:11:54 )
助かりました。
前薗 健一 さんからのコメント
( Tuesday, March 17, 1998 00:38:35 )
Win 版のサポートは現在行っていませんので悪しからず。 m(..)m だって、Win の開発環境も PC も持っていないんですよ。(^^; freeware ですので「見のがしてくれよ〜」